「暗号資産(仮想通貨)」とは、投資で利益を得ることができたり、支払いをしたり、ゲーム・アートなどにも使われているデジタルのお金です。
そんな「暗号資産(仮想通貨)」を買ってみたいけれど、どの取引所を使えばいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
特に初心者の方には、使いやすく、信頼性の高い取引所が重要です。
- 暗号資産(仮想通貨)を買うのにおすすめの国内取引所は?
- 仮想通貨初心者にはどれが扱いやすいのか?
などで迷っている方も多いはずです。
今回は、そんな暗号資産(仮想通貨)を簡単に取引したいという方に、特におすすめ国内取引所を5つ詳しく紹介します。
\投資経験4年以上の筆者オススメ!/
コインチェック(Coincheck)
項目 | 詳細 |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引 |
取り扱う仮想通貨 | 31種類以上(BTC、ETH、XRP、BCH、XEM、LSK、PLT、FNCT、CHZ、AXS、MONA、QTUM、BAT、IOST、ENJ、WBTC、AVAX、LINK、DAI、IMX、APE、MATIC、MKR、LTC、ETC、XLM、SAND、DOT、SHIB、BRIL、BC)など |
取引手数料 | 現物取引(販売所)… 無料、スプレッドあり 現物取引(取引所)… 無料 |
その他のサービス | Coincheck NFT、Coincheckつみたて、Coincheckでんき、Coincheck IEO、Coincheckガスなど |
公式サイト | Coincheck公式サイト |
コインチェックは、日本国内でも特に知名度が高い暗号資産(仮想通貨)取引所の一つです。
主に、ビットコインやイーサリアムなどのメジャーな暗号資産から、アルトコイン、さらにはNFT(非代替性トークン)を取り扱っていることで知られています。
2014年に設立され、2018年にはマネックスグループの傘下に入り、セキュリティ面が強化され、信頼性が向上しました。
取引形式
コインチェックでは、販売所形式と取引所形式の両方を提供しています。
販売所では簡単に即座に暗号資産を購入でき、取引所ではユーザー同士で売買を行います。
また、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など、多数の暗号資産に対応しています。
「迷ったらまずはこれ」と言えるほどの有名な取引所よ。
コインチェックのメリット
使いやすさ
初心者向けに設計されたインターフェースが直感的で、特に暗号資産取引に不慣れな人でも使いやすいです。
スマートフォンアプリも高評価で、どこでも簡単に取引ができます。
セキュリティが強化されている
マネックスグループの傘下に入ったことで、セキュリティが大幅に強化されました。
特に2018年のハッキング事件以降、顧客資産の保護に対する取り組みが徹底され、2段階認証やコールドウォレット管理なども導入されています。
対応通貨の多さ
国内での取引所として、比較的多くの暗号資産に対応しています。
ビットコイン、イーサリアムをはじめ、リップルやライトコイン(LTC)なども取引可能です。
NFTマーケットプレイス
国内取引所としては珍しく、NFTの取引をサポートしている点も注目されます。
NFTアートはもちろん、ブリリアンクリプトを含む多くのNFTゲームで使用できるデジタルアイテムの売買を行うことができます。
つまりコインチェックは「NFT」とも相性がいいって事だな!
コインチェックのデメリット
販売所のスプレッドが大きい
販売所形式での取引はスプレッド(売買価格の差)が広いため、購入時や売却時に実質的な手数料が高くなりがちです。
大量の暗号資産を売買する場合、取引所を利用した方が手数料を抑えられます。
取引所の流動性が低い
取引所形式での流動性は他の取引所に比べて低めで、大量取引を行うと価格が急激に変動する可能性があります。
取引所での注文方法が限られている
他の取引所と比較して、取引所形式での注文方法(例えば、逆指値注文など)が限られているため、トレーダー向けの高度な取引戦略が立てにくい点もあります。
コインチェックの口座開設方法
1、公式サイトまたはアプリでの登録
まずは「コインチェックの公式サイト」に移動し、メールアドレスなどを使ってアカウントを作成します。
\「無料」で口座開設できます/
2、本人確認書類の提出
本人確認として、運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの身分証明書を提出します。
本人確認は、コインチェックのアプリまたはウェブサイトを通じて行い、数日で承認が完了します。
3、二段階認証の設定
セキュリティ強化のため、二段階認証(2FA)の設定を行います。
Google AuthenticatorやSMS認証を使用して、ログイン時や取引時のセキュリティを高めることが推奨されています。
詳しい開設方法は以下の記事で画像解説しています↓
コインチェックは初心者にとっては使いやすい取引所であり、セキュリティ面も充実しているため、初めて暗号資産を取引する人にとっておすすめです。
さらに、5年連続で国内で最もダウンロードされた取引アプリに選ばれた実績(AppTweak調べ)もあります。
仮想通貨を始めたい!と思った方は是非この機会に、「コインチェック公式サイト」をチェックしてみて下さい!
\完全「無料」でコインチェックを開設できます!/
GMOコイン
項目 | 詳細 |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引、レバレッジ取引、暗号資産FX、積立投資 |
取り扱う仮想通貨 | 26種類以上(BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、MKR、DAI、LINK、FCR、DOGE、QTUM、ENJ、DOT、XEM、XLM、BAT、OMG、XTZ、ADA、ATOM、XYM、MONA、SOL、CHZ、ASTR、FIL、SANDなど) |
その他のサービス | ステーキング、NFT関連サービス、GMOコインつみたて、 |
公式サイト | GMOコイン公式サイト |
GMOコインは、日本の大手IT企業であるGMOインターネットグループが運営する暗号資産(仮想通貨)取引所です。
金融業界でも長い歴史と信頼性を誇るGMOインターネットグループの一員であり、初心者から経験者まで幅広く利用されています。
GMOコインは、暗号資産の売買だけでなく、ステーキングやレンディングなど、さまざまなサービスを提供している点が特徴的です。
特に、保有しているだけで年利を得られる「ステーキング」をしたい人にはおすすめの取引所だな!
GMOコインのメリット
セキュリティが強固
GMOインターネットグループの金融サービス基盤を持ち、セキュリティ対策が徹底しています。
二段階認証やマルチシグウォレットが採用され、ユーザーの資産を安全に保管しています。
取引手数料が無料
現物取引において、取引手数料が無料で提供されています。
これは、頻繁に取引を行うトレーダーにとって大きなメリットです。
豊富な暗号資産の取り扱い
ビットコインやイーサリアムをはじめ、リップルやライトコインなど、多くの主要な暗号資産が取り扱われています。
さらに、ステーキングやレンディングのような追加サービスも提供されているため、投資戦略の幅が広がります。
日本円の入出金が素早い
日本円の入出金が銀行振込だけでなく、即時入金サービスにも対応しており、素早く取引を始められる点が利便性の高さを示しています。
GMOコインのデメリット
取扱い通貨の数が限られている
GMOコインでは、主要な暗号資産は取り扱っていますが、草コインや新興のトークンの数は限られています。
そのため、より幅広い通貨を取引したいユーザーには少し制限があります。
取引所取引の種類が少ない
現物取引に関しては手数料無料ですが、他の取引所と比べると、デリバティブ取引や先物取引のオプションが限られているため、アクティブトレーダーにとっては物足りない場合があります。
GMOコインの開設方法
GMOコインで口座を開設する方法は非常に簡単です。以下のステップで進めることができます。
1、公式サイトにアクセス
まず、GMOコインの公式サイトにアクセスし、「無料口座開設」ボタンをクリックします。
\「無料」で口座開設できます/
2、メールアドレスの登録
メールアドレスを入力し、登録します。
その後、登録したメールアドレスに確認メールが届くので、メール内のリンクをクリックして本人確認を行います。
3、本人確認書類の提出
口座開設には本人確認が必要です。
運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどをアップロードし、GMOコインにて確認が行われます。
審査が完了すると、口座が開設されます。
4、二段階認証の設定
口座開設後は、セキュリティ強化のために二段階認証の設定を行います。
スマートフォンアプリなどを使って二段階認証を設定することで、安全に取引を始めることができます。
詳しい開設方法は以下の記事で画像解説しています↓
GMOコインは、セキュリティの高さと手数料の低さが魅力で、初心者から中級者に特におすすめの取引所です。
さらに、ステーキングや暗号資産の積立など、長期的な資産形成を支える多彩なサービスも提供されているのでオススメです!
\完全「無料」でGMOコインを開設できます!/
ビットポイント(BITPOINT)
項目 | 詳細 |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引、暗号資産FX |
取り扱う仮想通貨 | 25種類以上(BTC、KLAY、DEP、JMY、XRP、IOST、DOT、LINK、TSUGT、BCH、BAT、LTC、IOST、SHIB、TRX、MATIC、FLR、GXE、ATOM、TON、ADA、ETH、OSHI、DOGE、AVAXなど) |
その他のサービス | ビットポイントつみたて、ステーキング、入出金手数料無料など |
公式サイト | ビットポイント公式サイト |
ビットポイントは、2016年に設立された日本の暗号資産取引所です。
日本の金融庁に登録された暗号資産交換業者であり、信頼性とセキュリティ面で評価されています。
また、取扱銘柄も幅広く、ビットコインやイーサリアムに加えて、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、リップルなど多くの人気通貨に対応しています。
ビットポイントの特徴の一つとして、ユーザーに提供される「MetaTrader 4(MT4)」というツールがあります。
これにより、FX取引のように細かいテクニカル分析を行いながら暗号資産取引ができ、トレーダーには非常に便利です。
ビットポイントのメリット
手数料無料
ビットポイントは、取引手数料が無料で、暗号資産の売買が気軽にできます。
他の取引所では手数料がかかることが多いため、コストを抑えて取引を行いたい人に向いています。
MetaTrader 4対応
MT4を利用して取引ができるため、トレーダーは高度な取引戦略を活用できます。
金融庁の監督下にある
ビットポイントは日本の金融庁に登録されており、セキュリティやコンプライアンスの面で安心して利用できます。
独自トークンのサポート
独自のトークンや取引キャンペーンなどを積極的に展開しており、参加することでボーナスや特典を得られることがあります。
有名なNFTゲーム「XENO」トークンもここで取引されているわ。
ビットポイントのデメリット
取引銘柄数が少ない
一部の他の国内取引所と比べると、ビットポイントが提供する取扱銘柄の数は少ないと感じるユーザーもいます。
特に草コインなどを積極的に取引したい場合には、選択肢が限られるかもしれません。
入出金手数料が発生する場合がある
取引手数料は無料ですが、法定通貨の入出金には手数料がかかる場合があります。
ビットポイントの開設方法
ビットポイントの口座開設は簡単に行えます。以下の手順で進めてください。
1、アカウント登録
まずは「ビットポイント公式サイト」にアクセスします。
\今すぐ無料で口座開設!/
そして、メールアドレスやパスワードを入力してアカウントを作成します。
入力後、確認メールが送信されるため、メール内のリンクをクリックして登録を完了させます。
2、本人確認書類の提出
本人確認のため、運転免許証やマイナンバーカードなどの公的な身分証明書を提出します。
この手続きにより、取引限度額が増えます。
3、本人確認の承認
ビットポイントによる本人確認が完了すると、口座が正式に開設されます。
通常、承認には数日かかることがあります。
詳しい開設方法は以下の記事で画像解説しています↓
ビットポイントは、初心者でも安心して取引を始められる環境を提供しつつ、上級者には高度な取引ツールであるMetaTrader 4の活用が可能です。
特に手数料を抑えたいユーザーにとってはメリットが大きい取引所と言えるでしょう。
\完全「無料」でビットポイントを開設できます!/
bitbank(ビットバンク)
項目 | 詳細 |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引、暗号資産積立 |
取り扱う仮想通貨 | BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、MONA、DOT、ADA、SOLなど多数 |
その他のサービス | 貸暗号資産、セキュリティ重視のウォレット提供、詳細なチャートツール |
公式サイト | bitbank公式サイト |
bitbankは、日本の金融庁に登録された暗号資産取引所であり、信頼性とセキュリティにおいて高い評価を受けています。
特に、洗練された取引プラットフォームと充実したサポート体制が特徴です。
取り扱う仮想通貨は多岐にわたり、ビットコインやイーサリアムなどの主要通貨からリップルやライトコイン、さらに一部の新興通貨まで対応しているため、幅広い投資ニーズに応えることが可能です。
bitbankのメリット
手数料が安い
bitbankは、現物取引の手数料が非常に低く設定されており、頻繁に取引を行うトレーダーにも適しています。
キャンペーン期間中は取引手数料が無料になる場合もあります。
使いやすいチャート機能
プロトレーダーにも評価される高機能なチャートツールを提供しています。
これにより、テクニカル分析を活用した取引が可能で、初心者から上級者まで幅広く利用されています。
セキュリティ重視
顧客資産は全額コールドウォレットで管理されており、不正アクセスを防ぐための多層セキュリティが導入されています。
さらに、金融庁の監督下にあるため、安全性に関する信頼が厚い取引所です。
貸暗号資産サービス
暗号資産を一定期間貸し出すことで、利息を得られる「貸暗号資産」サービスを提供しています。
このサービスは、長期的に資産を運用したいユーザーに最適です。
bitbankのデメリット
新興通貨の取り扱いが少ない
他の海外取引所と比べると、草コインや新興通貨の取り扱い数は限られています。
リスクを取って新しい通貨に投資したい場合は、他の取引所も検討する必要があります。
スマホアプリの機能が限定的
PC版に比べて、スマホアプリの取引機能やチャート分析ツールがやや簡易的です。
そのため、外出先での高度な分析を行うには限界があります。
bitbankの口座開設方法
bitbankでの口座開設は簡単で、スムーズに開始できます。
1. アカウント登録
bitbank公式サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成します。
入力後、登録したメールアドレスに確認メールが送信されるので、リンクをクリックして登録を完了させます。
2. 本人確認書類の提出
運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類をアップロードします。
書類提出はオンラインで完結するため、手軽に進められます。
3. 本人確認の承認
本人確認が承認されると、取引を開始する準備が整います。
通常、承認には数日かかる場合がありますが、手続きはスムーズです。
4. 資金の入金
口座に資金を入金することで、仮想通貨の取引が可能になります。
入金方法は銀行振込が主流ですが、詳細は公式サイトを確認してください。
bitbankは、セキュリティや手数料、使いやすさの点で国内取引所の中でも高い評価を得ています。
特に現物取引を中心に考えているユーザーや、セキュリティ重視のトレーダーにとって最適となるでしょう。
SBI VCトレード
項目 | 詳細 |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引、積立投資(暗号資産積立) |
取り扱う仮想通貨 | ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)など |
その他のサービス | 暗号資産積立、法定通貨の無料入出金、アプリによる簡単取引 |
公式サイト | SBI VCトレード公式サイト |
SBI VCトレードは、SBIホールディングスグループが運営する暗号資産取引所で、日本国内の金融庁に登録された信頼性の高いサービスを提供しています。
特に、法定通貨での無料入出金や初心者向けの積立サービスが強みです。
SBI VCトレードのメリット
1. 法定通貨の無料入出金
SBI VCトレードでは、取引所内での法定通貨(日本円)の入出金手数料が無料です。
これにより、暗号資産の購入や売却時のコストを抑えられます。
2. 暗号資産積立サービス
毎月決まった金額を自動的に暗号資産に投資する「積立投資」が可能です。
また、リップル(XRP)やビットコイン(BTC)など、主要通貨の積立が手軽に行え、初心者にも適しています。
3. セキュリティの高さ
SBIグループならではの強固なセキュリティ対策が施されています。
コールドウォレットの採用や二段階認証により、資産の保護が徹底されています。
4. アプリの使いやすさ
直感的な操作が可能なスマートフォンアプリを提供してます。
価格チャートや購入・売却が簡単に確認・実行でき、初心者から上級者まで幅広い層に対応しています。
SBI VCトレードのデメリット
1. 取扱銘柄数が限定的
他の取引所と比較すると、取り扱い通貨の種類は少なめです。
草コインや新興暗号資産の取引を希望する場合、他の取引所の利用が必要になることがあります。
2. 一部のサービスが上級者向け
高度なチャート分析や独自のトレード戦略を駆使するユーザーには、提供されるツールが限られている可能性があります。
SBI VCトレードの口座開設方法
SBI VCトレードの口座開設はシンプルでスムーズに行えます。以下の手順を参考にしてください。
1. アカウント登録
SBI VCトレード公式サイトにアクセスし、メールアドレスを登録します。
届いた確認メール内のリンクをクリックし、パスワードを設定してアカウントを作成します。
2. 本人確認書類の提出
マイナンバーカードや運転免許証など、必要な本人確認書類をアップロードします。
スマホからの提出も可能で、手間がかかりません。
3. 本人確認の承認
SBI VCトレード側で確認が完了すると、取引が開始できるようになります。
通常、1〜3営業日程度で手続きが完了します。
SBI VCトレードは、初心者から中級者まで幅広い層に対応した暗号資産取引所です。
特に法定通貨の無料入出金や積立投資など、初心者に優しい設計が魅力と言えます。
まとめ
この記事では、日本国内で利用可能な暗号資産取引所「コインチェック」「GMOコイン」「ビットポイント」「bitbank」「SBI VCトレード」の特徴やメリット・デメリットをそれぞれ解説しました。
これらの取引所は、それぞれ異なる特徴を持ち、ユーザーの目的や投資スタイルに応じた選択が可能です。
特に仮想通貨初心者には、使いやすさを重視した国内取引所「コインチェック」がおすすめです。
完全無料で開設できるので、自分の取引スタイルに合った取引所を選び、安心して取引を始めてください。
\ダウンロード数ナンバー1!/
\ステーキングなどに!/
\取引手数料が無料!/
\無料でコインチェックを口座開設しよう!/
コインチェックなら数百円から簡単に「暗号資産(仮想通貨)」を取引できます
およそ「31種類以上」もの暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、アプリも使いやすく、初心者に特におすすめ!
\「無料」で口座開設できます!/