仮想通貨の取引所間での送金は、多くのユーザーにとって重要な操作です。
特に、取引所ごとに異なる取り扱い通貨や手数料を考慮すると、最適な資産管理が求められます。
この記事では、MEXC(旧MXC)からコインチェックに「XRP(リップル)」を送金する方法について、具体的な手順を詳細に解説します。
準備しておくもの
MEXC口座の開設
MEXCは、STPトークンをUSDTに交換するための仮想通貨取引所です。以下の手順で口座を開設しましょう。
まずMEXC公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。
基本は、メールか電話番号で登録します。
また後々本人確認が必要なので、「運転免許証」か「マイナンバーカード」を用意しましょう。
やり方が分からない場合は以下の記事を参考にしてみてください⇩
コインチェック口座の開設
コインチェックは、日本国内で人気のある仮想通貨取引所で、今回はXRPなどを日本円に換金するために使用します。
「コインチェック」は以下から口座開設できます。
まだ口座開設してない方はこの機会に開設しておきましょう⇩
やり方が分からない場合は以下の記事を参考にしてみてください⇩
USDTでXRPを購入する
XRPを送金するにはUSDTでXRPを購入する必要があります。
XRPが既にMEXCウォレットにある場合は飛ばしてもらってかまいません。
まず、MEXCの現物取引タブを開き、「○○/USDT」の部分をクリックします。

検索で「XRP」と入力すると下に「XRP/USDT」が出てくるのでクリックします。

そしたら、購入→成功注文の順で設定していき、購入数を指定して、XRPを購入をクリックします。

取引が成立すると、XRPがアカウントに反映されます。

XRPをコインチェックに送金する
MEXCからコインチェックにXRPを送金します。
まず、MEXCの資産一覧からXRPを選択し、「出金」をクリックします。

出金方法は「オンチェーン出金」を選択しましょう。

出金画面が表示されると思うので、一旦そのままにしておきましょう。
そして、コインチェックを開き、ウォレットから「XRP」をクリックします。

「受取」をクリックして、XRPの入金用アドレスとタグを取得します。

コインチェックの入金用アドレスとタグを、下の画像のようにMEXCの出金アドレスとタグに必ずコピペで入力しましょう。
ネットワークがXRPで一致していることも確認しておきましょう。

出金数量を指定し、確認を押すと認証が始まります。

認証を終えれば、出金が成功します。

XRPは送金スピードが速いのでおすすめです。
コインチェックでXRPを日本円に換金する
最後に、コインチェックでXRPを日本円に換金します。
ウォレット→取引アカウントの順に開き、暗号資産の欄から「XRP」を選択し、売却を選択します。

XRPが反映されていたら、売却数量を入力し、「売却」ボタンをクリックします。
取引が成立すると、日本円がアカウントに反映されるはずです。
最初はすこし難しいですが、慣れれば簡単に送金できるようになりますよ。
コインチェックから送金元情報登録メールが来たら
XRPが全く反映されない…どうしよう
コインチェックから「送金元情報登録のお願い」のメールが来ることがあります。
その場合、メールに対応しないとXRPが反映されません。
早急に規制対象取引に該当しないかの確認をする必要がありますね。
以下のようなメールが来たら、下の「送金元情報登録フォーム」のリンクをクリックします。

ブラウザでコインチェックが開くので、そのままログインします。

認証が終わると、「送金元情報登録フォーム」の画面が表示されるので、「送金元種別」と「送金目的」を以下のように設定しましょう。
記入が終わったら次へをクリックします。

その後、利用規約などに同意して「確定する」をクリックします。


状態が「審査中となれば」完了です。
後は「コインチェック」に入金されるのを待てばいいんだね!
まとめ
MEXCからコインチェックにXRPを送金する具体的な手順について説明しました。
仮想通貨の送金は初めての方でも簡単に行えますが、各ステップをしっかりと確認し、ミスを防ぐことが重要です。
この記事を参考に、安心してXRPの送金を行ってください。
また、以下の記事では「ETH」での送金方法も紹介しています。